【住所のみでも登録できる】格安バーチャルオフィス各社比較

生活

 

コロナ禍で副業をする人が増えるなかバーチャルオフィスの需要が増えています。

一等地の住所を使えたり電話転送サービスがあったりとネットショップの開業を考えているけども、自宅の住所は公開したくない人にはとてもありがたいサービスですね。

だけど、

電話は携帯電話の番号でも支障無いから、電話の転送とか電話秘書サービスとか必要無い、

来客は来ないので来客対応サービスとかも必要ない

とにかく、バーチャルオフィスで少しでも安く住所のみ借りたい

今回は、そんな人のために、格安でバーチャルオフィスが使える会社を5社調べてみました。

参考にしてみてください。

格安バーチャルオフィスを借りる時の注意点

少しでも安く住所のみ借りたいと言っても事業の種類や性質によって注意しなければならない点が何点かあります。というのも、安いのにはそれなりの理由がある場合があるからです。その辺も良く検討してから選ぶようにしましょう。

格安である理由

コロナ禍によりネットショップ参入者が増えたことでバーチャルオフィス需要のが増えたことで、バーチャルオフィスの価格競争が激しくなりました。
月額500円などの超格安バーチャルオフィスもでてきてます。
安いのはいいのですが、バーチャルオフィス運営会社も営利を目的としていますから、安いことには訳がある場合があります。
考えられる理由としては、

・拠点が狭い雑居ビルのワンフロアや古いアパートの1室にある
・貸し出す住所があまり人気のない場所にある。
・オフィス設備が少ない、または無い。
・基本料金は安いけれど、事業が拡大してオプションサービスが必要になった時に割高になる。
・法人登記をする場合の手数料が高い

などです。
将来的に事業が拡大しても、住所を借りる以外のサービスは必要ないという人であれば問題ないと思いますが、そうでない人は、その辺も考慮したほうがいいと思います。

超格安バーチャルオフィスにありがちなトラブル

住所のみ借りられればいいという場合でも、巻き込まれるトラブルがあります。
それは、
借りた住所が閉鎖してしまった。
というトラブルです。
短期の利用、または現在も将来的にも登記するつもりはない、
というのであればいいのですが、登記したあとで閉鎖されて別の会社で登記しなおすとなると
余計な費用がかかるだけでなく、顧客の信用も失う危険があるので気を付けましょう。

バーチャルオフィスで受けられるサービス

ここで、一応バーチャルオフィスで受けられるサービスを整理しておきましょう。
今は、住所のみでいいという人でも、事業の成長次第では、必要になるサービスが出てくるかもしれませんからね。

住所を借りる

これは、バーチャルオフィスで一番必要になるサービスですね。事業の種類や規模によって、住所があればどこでもいいという場合と、東京の都心でないと困るなど住所にこだわりがある人に分かれると思います。また、法人登記が必要な場合と、名刺やwebサイトに記入できる住所さえあればいいという場合もありますので、ご自分のビジネスに必要なのは何か良く考えたあとで選ぶことをおすすめします。

郵便局受け取り転用サービス

このサービスは、普通、住所のみのサービスにもついてくる基本サービスです。バーチャルオフィスに届いた郵便物を指定した住所に転送してもらえるサービスです。
転送する頻度は運営会社によって違いますので確認が必要です。また会社によってはその都度別料金が発生する場合もありますからそれも要確認です。

固定電話の番号を借りて転送サービスや電話秘書サービスを受ける

今は、住所のみでいいという人でも、ビジネスの種類によっては、将来固定電話番号を借りて、借りている電話番号にかかってきた電話をお好きな番号に転送するサービスや、かかってきた電話にあなたの代わりに応えてくれる電話秘書サービスが必要になるかもしれません。

バーチャルオフィス各社のサービスと価格比較

ここまで、格安バーチャルオフィスを選ぶ時の注意点を見ましたので、各運営会社のサービスと価格を比較してみましょう。

和文化推進協会

500円という超格安価格が魅力の一般社団法人和文化推進協会は、日本を拠点に活動する作家、 クリエイター、アーティスト、職人等の方々を支援する活動を行なっている非営利団体です。ハンドメイド作家を中心としたネットショップ等で 作品やサービスを販売する方々の個人情報を守る為にこのサービスを行っています。
さらに、公的機関なのでお客さんに安心感を与えることもできるという利点もあります。

プランと価格

入会金 無料
月額料金 500円(税込み)
サービス 住所、電話転送、代行サービス
郵便物転送サービス
住所 京都府
和文化推進協会まとめ

和文化推進協会のメリットはとにかく安い!
ということですね。
しかも、借りられる住所は京都市にある京都朱雀スタジオの住所ですから、格安バーチャルオフィスにありがちな、
過去に何度か詐欺まがいなビジネスに使われていた、とか
拠点が閉鎖されてしまったなどの
トラブルに巻き込まれる心配もありませんから安心して契約できますね。

【業界最安値!】和文化推進協会の公式サイトはこちら!

レゾナンス

次にご紹介するのは、レゾナンスです。
レゾナンスは、バーチャルオフィス部門で3年連続3冠王に選ばれている今人気のバーチャルオフィスです。
浜松町、渋谷、新宿、銀座の都内の1等地4か所に拠点があります。
格安バーチャルオフィスコース(住所のみ)
転送電話2点セットコース(住所+転送電話)
転送電話3点コース(住所+転送電話+転送FAX)
電話秘書代行セットコース(住所+電話秘書代行)
の4つのコースを提供しています。
現在キャンペーン中で、半年払いか、1年払いでそれぞれのコースが割引になっています
では、それぞれのコースの概要をご説明します。

格安バーチャルオフィスコース(住所のみ)

都内のオフィス街、港区(浜松町)、中央区(銀座)、渋谷区(神宮前)の住所が借りられるコースです。法人登記も可能です。届いた郵便物は月4回転送してもらえます。
住所のみで十分だという方にはおススメのコースです。

転送電話2点セットコース

住所+03の固定電話番号を借りられるコースです。固定電話にかかってきた電話は、お好きな電話番号に転送されます。住所のみでなく03の電話番号が必要な方におススメです。

転送電話3点セットコース

転送電話2点セットコースに転送FAXがついたコースです。FAXを使う必要がある人におススメのこーすです。

電話秘書代行セットコース

住所+電話秘書代行サービスがついたコースです。固定電話にかかってきた電話に専門の電話オペレーターが対応して、即時にメールで要件を連絡してもらえます。

各コースの比較

プラン 格安バーチャル
オフィスコース
転送電話2点
セットコース
転送電話3点
セットコース
電話秘書代行
コース
入会金 5,500円 5,500円円 5,500円 5,500円
月額 3,300円
 ↓
1,650円
5,500円
 ↓
3,850円
6,600円
 ↓
4,950円
7,700円
 ↓
6,050円
サービス 住所貸し
郵便物転送(週1回)
住所貸し
専用電話番号
(転送サービス付き)
住所貸し
専用電話&FAX番号
(転送サービス付き)
住所貸し
電話秘書代行
住所 中央区銀座他      
料金は全て税込み

レゾナンスまとめ

現在実施中のキャンペーンを使えば月1,650円という格安価格で住所が借りられるのはうれしいですね。
しかも、都内の人気のオフィス街の住所ですから、ネットショップを運営している場合はお客さんも安心して買い物をしてくれるかもしれません。

レジナンスを詳しくみる
↓  ↓  ↓  ↓ 

Karigo

Karigoは全国51か所に拠点を持っているバーチャルオフィスです。2006年からバーチャルオフィスサービスを開始した業界では老舗の会社です。
ニーズに合わせてホワイトプラン、ブループラン、オレンジプラン、シルバープランの4つのプランを提供しています。
では、それぞれのプランの概要をご説明します。

ホワイトプラン

ホワイトプランは、住所貸しと荷物受け取り代行が受けられるサービスです。貸し出された住所は、法人登記、支店登記、開業届、DMの発送元住所、名刺、webサイトの住所として使えます。
あらかじめ登録しておいた名称の宛名荷物を受け取ってもらえます。受け取った荷物は、店舗へ引き取りに行くか、転送してもらえます。

ブループラン

ブループランは、ホワイトプランに固定電話番号(転送付き)がついたプランです。固定電話にかかってきた電話を希望する電話番号に転送してもらえます。

オレンジプラン

オレンジプランは、ホワイトプランに専用電話番号(電話秘書)がついたプランです。
平日午前9時から午後6時まで専用電話番号にかかってきた電話に対応してもらえます。
要件の内容は、リアルタイムで指定したメールアドレスに届きます。

シルバープラン

シルバープランは、ホワイトプランに電話転送と電話秘書両方のサービスがついたプランです。

各プランの比較

プラン ホワイトプラン ブループラン オレンジプラン シルバープラン
入会金 5,500円~ 7,300円~ 7,300円~ 7,300円~
月額 3,300円~ 8,300円~ 10,400円~ 12,600円~
サービス 住所貸し
荷物受け取り代行
ホワイトプラン+
専用電話番号
(転送サービス付き)

ホワイトプラン+
専用電話番号
(電話代行付き)
ホワイトプラン+
専用電話番号
(転送サービス+
電話代行付き)
住所 東京都銀座他      
料金と住所は各店舗によって異なります。

Karigoのまとめ

住所のみの場合はホワイトプランですね。料金は、超格安とはいえませんが、拠点が日本全国にあるのでビジネスに合わせて好きな住所を選べることと、長い間バーチャルオフィスを運営している実績があるということを考慮してご自分のビジネスに合うかどうかを検討するといいと思います。

Kaigoを詳しくみる

ナレッジソサエティ

ナレッジソサエティは月額4,950円の基本サービスに必要に合わせてオプションサービスを加えていくシステムです。基本サービスとオプションサービスの概要は次のとおりです。

基本サービス

千代田区銀行所有ビルで法人登記が可能

ビジネスの拠点として日本の中心である東京都千代田区で法人登記ができます。
また、銀行名の入ったビル名を記載できるので対外的な信用を特に大切にする業種の方には魅力的なサービスとなっています。

郵便物転送サービス

借りた住所に届いた郵便物は月1回指定した住所に転送されます。
転送の頻度を上げたいときは、オプションサービスを利用します。

追加料金なく利用できるミーティングシート

千代田区のナレッジソサエティのオフィスにあるフリースペースをバーチャルオフィスメンバーも利用することができます。来客の対応をしなければならないときにとても便利ですね。

会議室予約もできる会員サイト

利用料金の確認・請求書のダウンロード・オプションサービスの追加・会議室予約・登録情報の変更などができる会員専用サイトが用意されています。オプションで届いた郵便物を画像で確認することもできます。

情報共有できる会員交流

会員同士で交流ができるお茶会・ランチ会に参加できます。個人事業主の方やフリーランスの方は孤独になりがちですから、こういう交流会に参加して情報交換できるのはとても助かりますね。

突然の来客者にも対応

10:00~20:00の間はナレッジソサエティのスタッフが常駐しているので、突然の来客にも対応してもらえます。

基本サービスのまとめ
基本料金 4,950円
入会金 16,500円
保証金 30,000円
サービス 住所貸し、法人登記、郵便物転送(月1回)
住所 東京都千代田区

オプションサービス

次にオプションサービスについて説明します。住所のみだけでなくその他のサービスも受けたいときは、必要に応じて選んでみるといいと思います。

電話転送・電話秘書代行
電話転送(受信のみ) 3,300円/月 「03~」番号への通話を任意の電話番号に転送。発信時はかけた電話機の番号が相手に表示される。
電話転送(受発信) 5,500円/月 「03~」番号への通話を任意の電話番号に転送。発信時に相手に「03~」を表示させることができる。
郵便物
リアルタイム転送 4,400円/月 届いた郵便物を随時転送
スポット転送 1,100円/回 届いている郵便物を即時に転送
到着通知 1,100円/月  

ナレッジソサエティまとめ

住所のみでいい場合は、基本サービスだけでいいですね。ただ、基本サービスに必要ないサービスが入っていて料金もちょっと高めかもしれません。信用の高い住所が必要なビジネスなら、東京都千代田区の銀行所有ビルの住所というのはメリットになりますね。その辺もよく考えてみる必要があると思います。
ナレッジソサエティを詳しくみる
↓  ↓  ↓  ↓

ワンストップビジネスセンター

ONE STOP BUSINESS CENTERは、全国に37店舗のバーチャルオフィスを展開しています。
2010年に港区青山本店をオープンし、その後、南青山、渋谷をはじめ都内各地と日本各地の主要都市に拠点を広げています。
エコノミー、ビジネス、プレミアムの3つのプランを提供しています。
各サービスの内容は次のとおりです。

プラン エコノミー ビジネス プレミアム
初期費用 10,780円(税込み) 10,780円(税込み) 10,780円(税込み)
月額 5,280円(税込み) 9,790円(税込み) 16,280円(税込み)
サービス 住所貸し
郵便物転送(週1回)
専用電話番号
(転送サービス付き)
専用電話番号
(電話秘書サービス付き)
住所 中央区銀座他    

ONE STOP BUSINESS CENTER まとめ

住所のみであれば、エコノミープランですね。ここも少し料金は高めですが、これまでの実績と将来、ビジネスが拡大したときに何が必要になるかを考えて決めてみましょう。

ONE STOP BUSINESS CENTER を詳しくみる
    ↓  ↓  ↓  ↓

自宅で企業。格安バーチャルオフィス【ワンストップビジネスセンター】

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ここまでバーチャルオフィスの5社のサービスと価格を見てきました。
サービスの内容は基本的には各社とも、ほぼ同じようですね。
ご自分の事業の性質と将来性を考慮して一番合った会社を選んで、ビジネスを成功させて下さい。

 

タイトルとURLをコピーしました